
ご存知ですか?
頭のいい会社で働く賢い社員はやっている、
10,000円 の掛金を払うと、
税金が最低でも 1,500円 以上安くなる ※
『企業型確定拠出年金』という貯蓄制度を!
※制度加入者個々の所得・住民税率や掛金による標準報酬月額等級変更の有無などの状況によってその効果は異なります。
これは「知らなきゃ損、やらなきゃ損」の
" 最強の資産形成術 "です!
企業型確定拠出年金は、税制面、社会保険料面等で個人の資産づくりを応援してくれる国の法律に基づく私的年金制度で、厚生労働省、生命保険協会のホームペ-ジには、企業型確定拠出年金について現況などがまとめられています。

Agenda 1
① 企業型確定拠出年金の背景
② 制度の仕組みとポイント
③ 加入者のメリットとデメリット
④ 事業所のメリットとデメリット
⑤ iDeCoとの違い

Agenda 2
① 401kミリオネアの考察
② 導入企業の事例とその目的
③ 戦略的活用例
④ 制度導入の諸条件
⑤ 導入コストとシュミレ-ション
私たちは今、
企業型確定拠出年金の仕組み、メリデメ、活用事例、コスト等を知りたい、会社をよくしていきたいという事業所の方向けに、
1on1ミーティング
やってます!
社長一人、社員一人からでも始められる
「知らなきゃ損、やらなきゃ損」の、、、
生100年時代、急速な少子高齢化による人口減少社会、世代間扶養等々...、また、貯蓄しようにも長く続く超金利など、不安やいらだちを感じている方も多いことでしょう。
老後の不安を消せない方々には、救世主とも言うべき制度で、実施事業所・加入者数が近年急激に増えてきています。
雇用継続に対する不安、認めざるを得ない体の衰えから来る漠然と感じる老後の生活不安、
Mさん は、当時41歳、小学年6年生と中学3年生の子を持つシングルマザ-で、ご主人の遺族年金と再就職先の給与で生計を立てていました。
10年前に購入したマンションのローンは、団体信用生命保険のおかげで支払う必要はなくなっていましたが、遺族年金と月収20万円(手取り16万円程度)の給与だけではたいした貯蓄もできず、受け取った生命保険金も減っていくばかり、これからから順に増えるであろう子供の教育費、少しづつ感じるからだの衰え、契約社員という立場では、何年働いても退職金をもらうことができないという現実からくる老後の生活費..などなど.、お金に対してとても大きな不安をもっていました。
少しでもお金を貯めていこうと、毎日500円を節約し、月に15,000円づつ貯金することを始めてがんばってみましたが、1年間でついた利息はわずかに3円、不安の解消どころか逆に悲しくなったといいます。
通帳記載の金額は「180,030円、30円しか増えていない.......。」、1年間頑張った自分と子供たちへのご褒美にと買って帰ろうと思っていいた289円のケ-キを3つも買ってしまったら「837円のマイナス...」、「今の預金金利でこのマイナスを取り戻すにはこれから27年我慢しても追いつかない.」、その頃には私は66歳、下の子も40歳.....。」と、、、。
翌年、リーマンショックによる金融危機が発生、真っ先に首を切られると思っていたところ、
奇跡的に難を逃れることができた彼女が悩み、決断しておこなったコトとは...、
退職金 がない、簡単には 昇給 できない
会社 と 経営者 、そこで働く 社員 が、
選ぶ べき3つ の ポイント!
実質負担金 15,000 円 / 月 が、
5 年前 T さんの今 200 万円
10 年前 M さんの今 575 万円
15 年前 N さんの今 1,136 万円
年齢も、会社も、収入も違う3名は、
まったく別の時期に
(実質)負担金 15,000 円 / 月 で、
、
企業型確定拠出年金は、何といっても税制面、社会保険料面で多大なメリットが受けられる点が最大のポイントで、2001年10月に始まった国の私的年金制度です。
加入者数は今年の3月末時点で782万人(生命保険協会)となっています。
年齢も、会社も、スタートまったく違う
3名それぞれの軌跡
掛金を支払う際の節税効果だけでも最低15%が
社員を喜ばせることで
掛金を支払う際の節税効果だけでも最低15%が
社員を喜ばせることで
貯金 0 円だった M さんは、
10 年前に月々 15,000 円の負担で、
企業型DC を始めました。
今、 M さんの 金融資産 は、
なんと 575 万円 になってます 。
企業型確定拠出年金は、何といっても税制面、社会保険料面で多大なメリットが受けられる点が最大のポイントで、2001年10月に始まった国の私的年金制度です。
その効果から、加入者数は毎年伸び続けており、今年の3月末時点で782万人(生命保険協会)となっています。けれども、制度自体をご存知ない方も多く、加入していても要領を得ず、効果を発揮できていない方も多々見受けられる反面、元本を確保しつつ掛け金の30%以上のメリットを享受している方もあります。
この違いは、ひとえに情報・知識の差と言えるのではないでしょうか。
・企業型確定拠出年金のしくみ
・メリットを知る
・デメリットを把握する
・他の制度や金融商品との比較
・最大の効果を上げる方法


